
違約金無しで解約したいんだけど…
OCNモバイルONEは最低利用期間が他の格安SIMに比べて非常に短く設定されているのが特徴です。
具体的には
- データ通信専用SIM:最低利用期間1か月
- 音声対応SIM:最低利用期間6か月
最低利用期間が短いと、もし自分に合わなかった場合でもすぐ他の格安SIMに乗り換えることができますので、お試しのつもりで気軽に申し込みができます。
つまり、
解約しやすい! = 気軽に申し込める!
ということです。
この記事では、
- OCNモバイルONEの最低利用期間
- 解約方法
- 解約するときの注意事項
について説明します。
目次
OCNモバイルONEの最低利用期間
OCNモバイルONEの最低利用期間は契約するSIMカードの種類によって違います。
- データ通信専用SIMカード:1か月
- 音声対応カード:6か月間
データ通信専用SIMの最低利用期間
最低利用期間1か月
データ通信専用SIMの最低利用期間は1か月です。
厳密に言うと、利用開始月の月末までです。
音声通話対応SIMの最低利用期間
最低利用期間6か月
音声通話対応SIMの最低利用期間は6か月です。
厳密にいうと、利用開始月を1か月目として6か月目までです。
キャリアでは2年契約が多く、格安SIMでは音声通話SIMの最低利用期間を1年と設定しているところが多いので、OCNモバイルONEの最低利用期間はその半分の期間ということになります。
非常に短い最低利用期間となっています。
最低利用期間の計算方法
【注意】令和元年10月1日から最低利用期間の起算月が変わりました!
- 最低利用期間の起算月:本人確認資料の確認が完了した月
以前よりも起算月の調整が難しくなりました。
起算月の調整が難しくなると何が困るかというと、初月無料サービスの利用です。
OCNモバイルONEでは利用開始月の基本利用料が無料になるサービスがあります。
月末が利用開始月⇒無料期間1日
月初めが利用開始月⇒無料期間1か月
利用開始月がどうなるかで、最大1か月も無料期間に違いが生じます。
確実に無料期間を長くしたい場合は、月末のギリギリを狙うよりも、安全に月初めに申込をするのが確実です。
以前の利用開始月の計算方法
OCNモバイルONEの最低利用期間の計算方法は若干複雑です。
最低利用期間の計算は、「利用開始月」から起算することになります。
「利用開始月」というのは、申し込みの10日後を含む月のことを差します。
何を言っているのか、ややこしいですね。
具体的に説明します。いずれも音声通話SIMが前提です。
【4月1日に申し込み手続きが完了した場合】
その10日後である4月11日を含む4月が利用開始月
9月30日までが最低利用期間(音声通話SIM)
【4月21日に申し込み手続きが完了した場合】
その10日後である5月1日を含む5月が利用開始月
10月31日までが最低利用期間(音声通話SIM)
ちなみにデータ通信専用SIMの場合は、同じように利用開始月を計算して、その月の月末までが最低利用期間です。
最低利用期間内の解約手数料(違約金)
最低利用期間内に解約すると解約手数料(違約金)が発生します。
解約手数料(違約金)の金額は次のとおりです。
音声通話SIM:1000円(不課税)
なんとデータ通信専用SIMの場合、最低利用期間内の解約でも解約手数料(違約金)が無いのです!
では、データ通信専用SIMの最低利用期間にどんな意味があるか?
その意味は、最低利用期間内に解約すると「初月無料」特典が受けられないという意味があります。
OCNモバイルONEでは、利用し始めた月と利用開始月の月額利用料金が無料になるという何ともお得なサービスがあります。
最低利用期間内に解約すると、この初月無料のお得なサービスが受けられなくなります。
とはいっても、そもそも利用した月分の月額料金を支払うだけですので、特別多く料金を支払っている訳ではありません。
また、OCNモバイルONEでは解約した日までの日割り計算はされません。
月の途中で解約しても月額料金全額が発生しますので、極力損をしたくない場合は、月末に解約すると良いです。
解約手続きの中で、解約希望日を指定できますので、月末を指定すると良いでしょう。
解約方法:OCNモバイルONEはネットで簡単に解約できる

解約手続きが面倒くさければ、いくら最低利用期間が短くても解約するのがイヤになりますよね。
でも、安心してください。
OCNモバイルONEは、ネットで簡単に解約手続きができます。
OCNモバイルONEの2つの解約方法
OCNモバイルONEの解約方法は、2つの方法があります。
OCNのマイページから解約
電話での解約しか受付していない格安SIMも多くありますので、OCNモバイルONEはとても解約しやすい格安SIMです。
ネットでの解約手続きは良いことだらけ
「OCNマイページ」というページから解約手続きが出来るのですが、ネットでの解約手続きは電話に比べて良いことだらけです。
- 24時間いつでも手続きできる
- アンケートと称して色々面倒なことを質問されない
電話での解約手続きだと、受付時間があって、仕事をしているとなかなか解約の電話ができません。
夜9時ころまで受付されていればまだマシですが、平日夜7時までというところだと、解約の電話をするタイミングが無かったりします。
ようやく電話ができても、こちらは解約手続きだけしたいのに、色々と質問をされたりして、すぐに電話を終えることもできません。
電話での解約手続きは面倒ばかりです。
それに対し、OCNモバイルONEは、いつでもネットで簡単に解約手続きが出来ます。
一応、途中で解約理由などを入力する画面がありますが、適当にチェックを付けておけば大丈夫です。
面倒なことはなく、解約しやすい格安SIMです。
私はこれまでたくさんの格安SIMを使ってきて、それと同じくらい解約もしてきましたが、解約のためカスタマーセンターなどに電話をすると、混み合っていて全然電話が繋がらないことが良くありました。
ヒドイところだと10分くらい待たされた挙句、アンケートと称して、解約理由や次に使う携帯電話会社などを色々と聞かれて、最終的に解約の電話が終わるまでに20~30分くらいかかるところもありました。
正直、電話での解約手続きにはもうウンザリしています。
OCNモバイルONEの具体的な解約方法|OCNマイページ
OCNモバイルONEは、「OCNマイページ」というところから解約手続きができます。
カスタマーセンターの電話は混み合っていることが多く、長時間待たされることがあるので、WEB上で簡単に解約手続きができるのはありがたいですね。
画面の表示に従って入力していくだけですので、特に難しいところはありません。
↓「OCNマイページ」のこんな画面から解約できます。
解約手続きには、
- お客様番号(Nから始まる10桁の番号)
- 認証ID
- 認証パスワード
この3つが必要になります。
会員登録証などに記載されていますので、あらかじめメモなど控えておきましょう
OCNカスタマーサービスに電話で解約する方法
一応、OCNカスタマーサービスに電話で解約する方法も紹介します。
- カスタマーサービスの電話番号:0120-506-506
- 受付時間は平日19時まで
電話よりもOCNのマイページから解約する方が簡単だと思います。
解約するときの注意事項
OCNモバイルONEを解約するときの注意事項を2つ説明します。
- SIMカードをOCNモバイルONEに返却が必要
- OCNメールは使えなくなる
SIMカードをOCNモバイルONEに返却が必要
OCNモバイルONEを契約した際に送られてきたSIMカードはあくまでレンタルです。
レンタルということは、解約後に返却が必要です。
SIMカード返却先
〒143-0006
東京都大田区平和台3-6-1東京団地倉庫A2棟
住友倉庫内「OCN SIMカード回収係」
OCNメールは使えなくなる
OCNモバイルONEを解約すると、契約した際に付与されたOCNメールは使えなくなります。
そのため、メインアドレスとして使っていた場合はアドレス変更手続きが必要です。
ただ、使用期間が長くなると変更手続きも大変になります。
そんな場合はメールサービスだけを継続する方法もありますが、月額270円の費用が掛かってしまうためあまりオススメはできません。
OCNメールを継続して使う方法
OCNの『バリュープラン』(月額270円)の申込をする。
公式サイトはコチラ⇒OCN モバイル ONE
関連記事OCNモバイルONEはドコモなどのキャリアメールが使えない。OCNメールよりGmailがオススメ!
OCNモバイルONEの最低利用期間・解約方法まとめ
契約期間や最低利用期間が長いとなかなか解約しづらいです。
解約しづらいと、申し込みするときもじっくりとよく考えて契約しないと損をします。
その点、
- OCNモバイルONEの最低利用期間は他の格安SIMやキャリアよりも短い
- 解約手続きもWEB上から簡単に行うことができる
簡単に解約しやすいということは、申し込みも気軽に行えます。
OCNモバイルONEは、申し込みしやすく解約しやすい格安SIMです。
スマホ代が大幅に節約できるOCNモバイルONEを一度試してみてはいかがでしょうか?
もし合わなかった場合でも簡単に解約ができます。